
こんにちわ。
2回目の妊婦健診に行ってきました!
あっとゆう間に今日から16週(妊娠5ヶ月)になりました!
一応安定期と言われる時期を迎えられたのは嬉しいですがいろんな問題も次から次に出てくるのでなかなか安心できない状態が続いてます。
しかも今日の健診は数日前にすでに妊娠糖尿病がほぼ確定と思われる連絡がきていたので憂鬱で憂鬱で仕方なかったです😣
その時の糖負荷試験についてはこちら 【妊娠15週】血糖値が基準値を超えてて妊娠糖尿病疑惑!?『75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)』の記録


妊婦健診/2回目(16w0d)
神奈川県大和市にある無痛分娩で有名な愛育病院に通っています。
今回の健診は糖負荷試験の結果、そして助産師相談、さらに管理栄養士による栄養指導と盛りだくさん。
そんな妊婦健診2回目の内容をまとめています。
1回目の妊婦健診 【2人目妊婦健診/1回目】10w4d:初診の費用は?コロナ禍での付き添いはOK?





ぜひ病院選びの参考にしていただければと思います。
今回も1Fで検温・消毒を済ませ、2Fの受付へ。
腕章をもらって旦那氏も2Fで待つことができます。
息子は今日はここの託児所ではなく一時保育に預けてきました。
2回目の健診の内容
今回から母子手帳に記録されるようになりました!
- 血圧・体重・採尿
- 診察・超音波検査(経腹エコー)
- 血液検査
- 心電図検査
- 助産師相談
- 栄養相談
- 会計
そして今日の分からエコーの動画もダウンロードできるようになります✨
この予約に使っているアットリンクのアプリのメニューからEchoDiaryに行くとダウンロードできます。
またこのエコー動画をDVDやBlu-rayにしてくれるサービスもあります。



このサービスは記念にもなるし嬉しいですよね。
2回目の健診の記録♡
ここでは自分の妊婦健診記録を残しておきたいと思います。
体重測定・血圧・尿検査



記録のため肥満のクセに赤裸々に晒しています 笑。
お見苦しい点お許しください…。
子宮底長:15cm
腹囲:89cm
体重:61.3kg(前回時より﹣1.7kg)
血圧:①125/105 ②132/86
尿蛋白:− / +
尿糖:−
今回から1つの血圧計が新しくなってたのでさっそく使ってみたら、最低血圧がとんでもない数字になりました😳
先生いわく、「機械のミスかも…」と。
超音波検査(経腹エコー)
今日からおなかでのエコー。
ズボンとか脱がなくていいのでラクになります 笑。
エコー写真


BPD(頭大横径):34.3mm(+0.5SD)
FL(大腿骨長):20.5mm(+0.1SD)
糖負荷試験の結果
結論からいうと、妊娠糖尿病確定しました!
ネットとかで引っかかっている方の情報など見てても大概1つの項目が引っかかっていた…っていう方が多い中、3つ全部引っかかってましたΣ(゚д゚lll)
妊娠糖尿病の 診断基準 | 基準値 | 自分 |
---|---|---|
空腹時血糖値 | 92mg/dL以上 | 110 |
1時間後血糖値 | 180mg/dL以上 | 183 |
2時間後血糖値 | 153mg/dL以上 | 188 |



…やばくね(꒪ꇴ꒪|||)
1つでも引っかかれば妊娠糖尿病のところすべて引っかかるとは。
まして普通なら下がると言われてる2時間後血糖値の方が上がってるってどうゆうこと??
いや、もう正直「終わった…」と思いました。



血糖値が3つすべて引っかかってるのでね、管理栄養士に栄養指導してもらって食事でコントロールするようにしていきましょうね。
インスリンって注射もあるんですけど、そうするとこちらでは対応できないので大きい病院に行ってもらうことになりますからね~。
とりあえず大きい病院に行くのは、まだ小さい息子もいるし自分的にも避けたいと思ったこと以外はほとんど記憶に残ってないくらい衝撃でした。
血液検査
HbA1cとグリコアルブミンを調べるためにまた採血。
心電図検査
本来なら心電図検査があるようなんですが、数カ月前の流産になってしまった時の心電図結果が有効だということで省略になりました。
助産師相談
アンケート?のようなものに答えてそれに沿って助産師さんとのお話。
家族構成、入院中の上の子のお世話について、入院中の希望、産後のお手伝いしてくれるひとはいるか…など話したと思います。
自分の場合、入院中の希望として「授乳は必ず母乳をあげなきゃいけないか」聞きました。
というのも、1人目の時にただでさえ手に障害があることで思ったように授乳の抱っこが出来なかった上に息子がなかなかうまく飲めず、「もしかしたら飲みづらい乳首なのかもね」との話になり、毎回出づらい母乳を搾乳してから母乳をあげて、さらに用意してくれるミルクを飲ませるっていうルーティーンで毎回1人だけ居残りみたいになって、助産師さんたちにも迷惑かけたんでちょっとそれがトラウマになってるという話をしたら、「母乳にこだわりがないなら全部ミルクでも全然平気ですよ!そういうことで迷惑かけてるとか思わないで」って言ってもらえました✨



ホッ…としてちょっと泣きそうになった 笑。
栄養相談


『四群点数法』という表をもとに、栄養士さんと話し合い。
自分の妊娠前の体重(67kg)だと1日23点=1870kcalは食べようとのこと。
自分の場合の今までの食生活は…
- つわりでほとんど食べ物を食べれていなかった。
- 1870kcalもとれていない。
- 朝食抜き1日2食生活。
- 息子に取られてしまうのでどうしても早食い。
- 昼はほとんどコンビニ弁当。
- 料理が苦手で普段めったに作らない。
- 外食多め。
- 好き嫌いが激しい。
といった様子。
それを栄養士さんに伝えたところ、まずはできるところからということで。
- まずきっちり3食食べるようにする。
- 主食・野菜・タンパク質をバランスよく摂る。
- ゆっくりよく噛んで食べる。
- 野菜→タンパク質→主食の順で食べる。
- コンビニ食の場合は味が濃いので半分残す。
- 味薄めの料理を心掛ける。
- 食べれる食材でうまくバランスをとる。
- 間食は我慢する。
- 旦那さんにも協力してもらう。



俺も自炊しなきゃダメだな…。



頼むよ!
2回目の妊婦健診の費用
前回の健診のあと、母子手帳と補助券をもらいに行ったので、今日から補助券が使えます。
初診分の返金が補助券➀を使い1万円ありました。
お会計
- 初診料:3000円
- 超音波検査:2000円
- 血液検査:4080円
- 栄養食事指導料:2600円
- 医療証適用:-6680円
- 補助券②:-4000円
合計:1000円
※血液検査と栄養食事指導料は医療証適用。
妊婦健診/2回目を終えて
病院が終わって昼ご飯を食べて、保育園の迎えまでまだ時間があったので旦那氏とさっそく料理の本を見に行きました。
普段旦那氏も仕事が遅く、晩ご飯はコンビニ弁当。
休みの日はたまに自炊程度で2人してあまり作る習慣がなかったので。



毎回料理本買うけど全然作らないじゃん。
ほんとに作るの?



今回こそは作るよ。
そして間食もやめるよ!
今まで習慣がないので作れるかわかりませんが、とりあえず糖尿病食のレシピ本、糖質オフのレシピ本と2冊も購入してしまいました。
まだやんわりつわりが続いてるけど、食べ物は少しづつ食べれるようになってきてるので赤ちゃんのためにも食事療法がんばらないと!



最後まで読んでくださりありがとうございました♡
COMMENT